生活

テレビ離れについて【俺はテレビ要らない】

俺の部屋には、テレビがない。テレビ離れという言葉を、耳にすることが多くなってきたがそれに俺も該当する。なくても全く問題ないないんだ。

20~30代男性の約4割は、1日の中でほとんどテレビを見ない。10~20代の世代では、約1割テレビを見ていない。そんな統計があるが、まだまだテレビを持っていないこと、見ていないことは少数派になる。身の周りでも、テレビを持っていないのは俺だけだ。

テレビを持っていない理由を語りたい。三種の神器なんて謳われた家電だが、きっと多くの人にとって今や要らないものだ。

テレビ面白くない

「テレビ面白くない」一番の理由はコレ。テレビを見ているより、他の事していた方が俺は楽しい。昔からある読書や楽器などの趣味に加え、今はPCとスマホでインターネットを活用すれば沢山の娯楽がある。
家の中でも沢山の選択肢から、自ら選ぶことが出来る時代だ。

テレビ番組も様々なものがあるので、すべてが全く面白くないのかと言われると違う。ただ面白い番組なんて一握りだし、逆に殆どが面白くないと思うのだ。

視聴者の不安を煽るだけの健康番組。内輪で盛り上がるパターン化したバラエティ番組。恋愛、医療、刑事などお決まりの斬新さないドラマ。謎の専門家にバックのスポンサーに考慮したニュース報道。

一週間の内で心から楽しく見れるもの、為になるものって幾つもない。精々両手で数えることが出来る程度。評判のドラマとかは今だと期間限定でWeb配信されている番組も多いし、映像をどうせ見るなら盛大にお金を掛けて作成された海外映画やドラマの方が俺は好き。

テレビ見ている人の何割が心から楽しめている?本当に楽しんでいる人は、結構少ないのでは?

時間が勿体ない、場所が勿体ない

動いて音出てるコンテンツって人を引きつける力がある。つまらないなぁと思いながらも、テレビを見る状態がソレ。思考停止してただ眺めているって楽なんだ。

見ても見なくてもどっちでも良いような番組を眺めて、何もせず過ごす。多くの人にとって、思い当たる節があるのではないだろうか。テレビを付けていれば、少なからずそういった時間が生まれてしまう。思考停止してテレビを眺め続けるなんて時間が勿体ない。

同じ無駄でも楽しい方が良いじゃないか。暇をつまらない感情で過ごす必要なんてない。それを避ける目的もあってテレビを撤去した。

あと単純にスペース取りすぎ。テレビ本体だけならばそこまで問題ではないのだけれど、快適に視聴するための環境を作るとなると大分スペースが必要。

適切な高さにするためにテレビ台、そして見やすい距離にソファなどを設置。配置は部屋のどこにでもとはならないし、テレビと試聴スペースの間には何でもかんでも置けなくなる。快適なテレビ視聴環境は、場所を取りすぎ。だからなくなると結構スッキリする。

NHKの受信料が必要

あまり見なくても、テレビぐらい持って置くべきだ。なんて言われることがあるのだけれど、テレビ置いておくのもタダじゃないんだ。所有するとお金が掛かる。

そうNHKの受信料が発生するのだ。どういうわけか「NHKの放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、受信契約を結ばなければならない」なんてクソ法律が認められている。スクランブル掛けろやクソッタレ。

支払い区分月額2ヶ月払6か月前払額12か月前払額
口座・クレジット1,225円2,450円7,015円13,650円
継続振込等1,275円2,550円7,300円14,205円

以上が2020年11月時点地上波契約受信料だ。
年間13,650円だ!
月額1,225円だぜ!
正気かよ。テレビ置くだけで、法の権力の元こんだけ巻き上げる。

AmazonPrimeが月額500円でNetflixが880円。NHK月額1,225円だぜ!テレビを設置すると強制加入のサービスにしちゃボッタクリが過ぎる。他の民放見る権限込と考えると悪くないかもしれんが…。高ぇよ!

月額1,225円に求められるクォリティって相当だぜ!コスト懸けてなそうな、ドラマに教育番組。再放送の嵐。ニュースのクオリティも特別優れていない。俺は欠片も払う気起きない。回収した膨大な資金は、職員と大御所芸人のポケットに殆ど直行なんだろう。

NHKの受信料支払い率は公表7割ぐらい、実質5割と言われている。受信料を払っていない人は非常に多い。実際テレビありませんの一点張りで回避が出来るだろうし、実際多くの人がそうしている。

だが法律は法律だ。支払っていない事実が気持ち良いものではない。欲しいものは山程あるので、大して見ないものに払うお金はない。だから俺はテレビは要らない。

料金回収の訪問員は、毎年俺の睡眠を妨げに来る。来るんじゃねぇ、止めてくれ。

テレビがないデメリット

テレビの前でただ眺めているだけで、何となく得られるものってある。なんやかんや音と映像の力というのは偉大なもんで、真面目に見ていないくても結構頭に残る。知識が「0」か「1」かって大分違う。大体が無駄知識なのだけれど、自然と情報を取り入れやすいのはテレビが持つ最大の武器だと思う。

あと流行や事件災害などの速報性に優れる。たしかにその通りではあるのだけれど、それは十分ネットで間に合う。テレビだけのスペシャルでは断じてない。

テレビがないデメリットを補う

テレビがないとそれ以外の手段で情報を収集しなければ、情報が入ってこない。自分の生活で必要なものを正しく理解して、情報収集する術を身に着けていないと危険。ならばテレビが必要じゃないか!とはならない。

別にどうにでもなる。インターネットでニュースサイト見たりやラジオを聞けば良い。スマホが普及しているからそれで事足りる。

政治経済からローカルニュースもネットで見る。流行りはTwitterとかで、大騒ぎしているやつを検索するだけで困らない。音がないと寂しい人は、ラジオを流せば良い。情報収集はスポンサーの意向ゴリゴリなテレビより、ネットのほうが優れている。インターネット最強。速報性も十分。

ただインターネットでの情報収集には、一つ注意点がある。万能なんだけれど、ニュースサイトを見ると自分の好みに合わせてしまいがちなんだ。だからラジオを並用したり、選り好みせず全体を見ることが大切。サラッと記事タイトル見る程度でも結構違う。

俺は日常会話や仕事で不要だから、意図的にエンタメ系の情報を軽視していた。だから最近俳優が轢き逃げして怪我を負わせた事件があったが、ソイツ誰?状態。反省して、エンタメ情報収集を多少強化中。全然興味ないし日常でも使わないのだけれど、最低限は知っておこうと思った。選り好み駄目。

要するにテレビなくても情報収集出来る。しかも短時間でより優れた情報を集める事が可能だ。

まとめ [テレビは必須ではない]

今の世の中娯楽が溢れているので、テレビは必須家電ではない。テレビ番組なんて無駄だらけなので、情報収集する上でも優れた手段ではない。

「テレビ大好き!テレビの無い生活なんてありえない」という人でもなければ、意外と要らないもんだ。テレビより自分好みな楽しみを探したほうが良い。それは結構容易なはずだ。

上手く活用するなら別にテレビを置いていても良いのだけれど、ただ楽しくもないのにダラダラ眺めている位なら他のことした方がマシ。時間を有意義に使うキッカケにもなるので、思い切ってテレビを置かないことをオススメする。

最近の投稿記事

-生活
-,