
Googleがお届けする究極の5G 対応スマートフォン「Google Pixel 5」を購入した。今回はPixel5の外観に焦点を当てて見たい。
スマートフォンは全く購入予定になかったのだが、先日前のスマホを落として画面を割ってしまったので急遽購入。昨今はスマートフォンの最高性能を求めずとも十分になってきたため、ライトユーザーチョイ上ぐらいである俺はPixel4aあたりや型落ちモデルの方がお値段的に良かったのだ。
だがPixel5のSorta Sageことグリーンカラーに惹かれてしまった。本名無視してお安いやつ買ってもテンションあんまり上がらんので、予算オーバーだが思い切って購入に踏み切った。予定外の出費で痛い。
Google Pixelとは

Pixel は AndroidOS開発元である Googleが送り出すスマートフォンだ。故にGoogle Pixel。
Google製であるためOSのアップデートは、端末販売日から3年間保証されており提供も迅速だ。そしてPixelシリーズはほぼ素のAndroidOSであるため、あまり余計なアプリケーションが入っていない。必要なアプリは自分で入れたいので俺は好き。そもそも端末メーカーや通信キャリアが独自提供しているアプリケーション役立つヤツ少なくないかい?アプリ欄がガチャガチャするし、消すの面倒だし、適当にストアで上位のものを入れたほうが大体マシ。
そして今回購入したものは、そのPixelの5世代モデルであるPixel 5だ。
Google Pixel5 開封/付属品

箱を開けた瞬間商品と対面する。スマートフォン的にはド定番の無難な箱。良い。
裏面からこんにちは。最近のスマートフォンは狭縁パネル普及により前面の個性が少ないのでこれが正解だろう。

本体を載せていた蓋の下には簡易説明書。
説明書裏には、SIMトレイを引き出すピン。説明書を取り出すと、18W USB-C電源アダプターとUSBケーブル(TypeC2.0両面)、変換アダプター(USB A→C)が付いている。変換アダプターは前機種とのデータ引き続ぎに使用してくださいということだろう。ユーザーに対する優しさを感じる。
スマートフォン業界では、ダンボールに着色した外装や箱を開けると袋の中に商品が入っていたり付属品が見栄え悪く入っているクソみたいな箱が淘汰されているのは素晴らしいことだ。Android端末派だが、この流れを推進したAppleに感謝している。商品外装は、ワクワクするものが好きだ。満足です。
Google Pixel5 サイズ/重量感

ディスプレイは6インチで70.4×144.7 ×8mmのボディ。肥大化の止まらない昨今のスマートフォンとしては小柄である。昨今は6インチあってもベゼルが薄いから大分コンパクトになったなぁと思うのです。
成人男性の手であれば、片手操作メインで問題ない。カバンを持ち歩かずポケットに入れるのがメインな俺は助かる。

重量は公式サイトにて151gとのことだが、俺の持っているタニタの安い電子はかりだと150g。端数切り上げだろうか?
まあ6インチ端末にしては、上々だろう。軽さは持っているときの疲労軽減、落とした時の壊れにくさに繋がるので軽いに越したことない。
Google Pixel5 お色

Google Pixel 5カラーは、Just BlackとSorta Sageの2色を用意。王道カラーの一つホワイトは用意せず。ブラックとグリーンをラインナップ。無難な色は、黒でなんとかするということだろうか。黒か白だと白派なので悲しい。
Google Pixelの前端末nexusから続く攻めの謎カラーリングを仕込む姿勢が大好きだ。前モデルのオレンジも中々イカれていた。最高だ。今回のSorta Sageことミントグリーン系のカラーも大好き。
昔からミントグリーン系の色が好きなので、俺はSorta Sageがなかったら購入しなかったというぐらいのレベルで好きな色だ。ただ子供の頃から俺の周囲でこの手のカラーの受けが良かった記憶はない。iPhone12にも似た色あるから今ミントグリーンの流れ来てるだろうか?だとしたら嬉しい。
Google Pixel5 デザイン [外観写真]
全面

昨今では珍しいものでもないが、ベゼルが薄く幅が上下左右で揃っている。最高!満点!通話に使うスピーカーがスッキリ埋め込まれているのもナイス!
ディスプレイの縁は昨今流行りのラウンド形状。素材が「Corning Gorilla Glass 6」 であることは大きなプラスポイントだ。現在のスマートフォンにおいてのベストと言って良い。

インカメラはパンチホール型。黒画面だとベゼルレスデザインが映える、良いのではないでしょうか。
デメリットとしては、動画や地図でフルスクリーンにした際若干気になる点だ。ただフルスクリーンでの活用が少なければ意外と気にならないし、フルスクリーン表示でも少し時間がたったら慣れる。
背面

Sorta Sageがナイスな背面。ボディはアルミの表面を「バイオレジン」でコーティングしているそうだ。バイオレジンはサーフボードなどに使わる素材らしい。ググってもあまりパッとした結果が出ない。
バイオレジンでコーティングしているゆえ、アルミニウムによる光沢や輝きは一切ない。遠目ではプラスチック素材のボディにしか見えないのが難点だろう。近くで見ると独特の味がある。なんか良い意味で石っぽい。手に取るとプラスチックとは明らかに違う。ザラッとして、滑りにくくいい素材です。気に入りました。
Googleの「G」がギンギラギン☆これは電源ボタンと共通の色。好き。技適、キャリアロゴ、フェリカマークなど余計なものは当然ない。スッキリ。

メインカメラは四角でシンプル。
どうせみんなカバー付けるから、厚みなんて気にしないぜ!スペック全振りだ!というところが多い中厚みが少ないのは良いところではある。ホントはまったく出っ張りないほうが好み。
側面

背面の流れそのまま。ラウンド形状で持ち易さに貢献。電源ボタンはアルミニウム☆ギンギラギン!音量ボタンは本体と同色。ボタンの押し心地は無難。
Pixel伝統の電源ボタンを本体色と違う色にするのは止めた模様。一世代前からバックパネルのツートンも廃止したのでPixel独自の個性というものがなくなった。シンプルデザインで勝負と言ったところか。反対の側面にはSIMトレーが付いている。
俺は幸い該当しなかったがディスプレイとボディの間に隙間があるという初期不良が発生しているようなので注意して欲しい。隙間があれば防水性能は期待できない。
上部

小さな穴はマイク。イヤホンジャックは廃止。まだまだイヤホンジャックには根強い人気があるが、俺は廃止歓迎。ゴミ溜まるし、使わない。
イヤホンジャック廃止の流れに頭を抱えている方は、ワイヤレスイヤホンをこの際購入してしまうと良い。廃止の流れは止められない。ワイヤレスイヤホン市場は今賑わっている。大手メーカーのヤツ一個買っとけば悩むことはなくなる。音質に拘らないならamazonセールで投げ売りされている謎メーカーでも十分だ。
下部

右穴がマイク、左穴がスピーカーそして中央USB-Cポート。丸みのある共通デザイン。
まとめ
Pixel5は、6インチにしては小柄にまとまっているし、ラウンド形状のボディは持ちやすい。小さめなサイズが好きな人は気にいるだろう。
遠目で見た時ワァ!となるような華やかさや高級感のある外観は持ち合わせていないが、バイオレジンで覆われたボディは独自の深みが感じられる。俺は満足です。
性能レビューは下記から!